MEDIA

腰痛と姿勢の関係

慢性腰痛のカギは「身体のやる気スイッチ」と「不安スイッチ」が重要だった!

こんにちは。てあつい整体院の佐伯です(柔道整復師・国家資格保有)。

当院には、

「病院では異常なし」

「湿布や薬は効かない」

「マッサージをしても、その場だけ」

といった、深刻な悩みを抱えた多くの患者様が来院されます。

実は、そのしつこい腰痛の本当の原因は、あなたが思っている場所とは違う「神経の疲れ」にあるのかもしれません。

今回はそのメカニズムを、専門家の視点から徹底的に解説していきます。


腰痛が続く…原因は、脳の機能!?

慢性腰痛の背景には、「動く意欲」「痛みを抑える働き」を司る脳の機能(下降性疼痛抑制系)が深く関わっています。
その機能がうまく働かなくなると、痛みは長引き、改善しにくくなるのです。


身体の“やる気スイッチ”=側坐核(そくざかく)

側坐核は、脳の中心部にある「やる気・前向きな行動」を生み出す重要な場所。

● 側坐核の本来の役割

  • やる気を生み出す
  • 前向きな行動を起こす
  • 動くことでスッキリ感を得る
  • 運動によって痛みを抑える働きがある

特に注目すべきは…
側坐核が働くことで「痛みを落ち着ける機能が働く(下降性疼痛抑制系)」という点です。

● なぜ側坐核が働かなくなる?

  • 痛くて動かない
  • 「また痛くなるかも」という不安

これらが続くと、

脳にある「扁桃体」という部分が働いてしまいます。

そうすることで、側坐核は働くことができなくなるシステムがあるのです。

これは「気持ちの弱さ」ではなく、脳の活動である“生理学的な現象”です。


不安スイッチ=扁桃体(へんとうたい)

扁桃体は、危険を察知して身体を守るための“警報装置”のようなものです。

●本来の役割

  • 危険を察知して身を守る
  • 防御反応を起こす
  • 痛みを「適切に」認識する

● なぜ扁桃体が暴走する?

  • 「また痛くなるかも」という恐怖
  • 過去の痛み経験の蓄積
  • ネガティブな予測
  • 長期的なストレス

これらが続くと、

  • 扁桃体が敏感化(オーバー警報)
  • 側坐核が働かなくなり、痛みを抑制する機能が働かない
  • 小さな刺激でも痛みを強く感じる
  • 動く前から身体が固まる

つまり、痛みを抑える装置が、逆に痛みを増幅する状態になるのです。


慢性腰痛ループが完成する

・側坐核(やる気スイッチ)が働かない
・扁桃体(不安スイッチ)が暴走

この2つがそろうと、人間が本来持っている「痛みを落ち着けるシステム(下降性疼痛抑制系)」が働かなくなります

  1. 痛みが怖い
  2. 動かない
  3. 身体が固まる
  4. さらに痛い
  5. もっと怖くなる
  6. もっと動けなくなる

この恐怖回避(フェアーアボイダンス)ループが慢性腰痛を長引かせる大きな原因になります。


まとめ:脳のスイッチを整えることが鍵

慢性腰痛は、
「身体が壊れているから治らない」とは限りません
脳のスイッチがうまく働いていないだけのことも多いのです。

  • やる気スイッチ(側坐核)
  • 不安スイッチ(扁桃体)

この2つを整えることが、
「本当に長引く腰痛」から抜け出す大きなカギとなります。


最後に

いかがでしたでしょうか?

てあつい整体院では、神経学や解剖学に基づいた施術を行っています。

不調の背景は単純ではなく、生活習慣や体質、脳神経・筋膜・骨格・ホルモンなどが複雑に関係しています。

だからこそ私たちは、評価 → 施術 → 再評価を重ね、リセット → 学習 → 定着のプロセスを大切にしています。

その積み重ねを通じて「心身の変化」を実感し、あなたらしい日常を取り戻していただけるようサポートいたします。

※効果や体感には個人差があり、必要に応じて医療機関の受診をご案内します。