MEDIA

腰痛と姿勢の関係

スマホ首が腰に与える意外なダメージとは

1.腰痛の原因は「腰」にあるとは限らない

「腰が痛いのは、年齢や運動不足のせいだ」
そう思っていませんか?
しかし実際には、腰痛の原因が腰以外にあるケースは非常に多いのです。
近年、特に増えているのがスマホ首(ストレートネック)が引き起こす腰痛
スマホを見る時間が1日2時間を超える人は、首の角度が変わり、背骨全体のバランスが崩れます。
その結果、腰にかかる負担は体重の1.5〜2倍にも跳ね上がり、慢性的な痛みへとつながっていきます。
「腰が原因だと思っていたら、首から始まっていた」——これは決して珍しい話ではありません。

2.なぜ首が腰にダメージを与えるのか

背骨は首から腰まで、筋膜と神経で一本につながった構造です。
首が前に傾くと、脳は「転ばないように」と腰や背中の筋肉に余計な緊張を指令します。
この指令は常に続くため、筋膜が硬くなり、血流が悪化し、腰が重く・痛みやすい状態に。
つまり、スマホ首は首の問題でありながら、腰痛の“遠隔スイッチ”でもあるのです。

3.解決するには「首から腰まで」を一体で整えること

湿布やマッサージで腰をほぐしても、一時的な改善で終わってしまうのは、この首の影響を取り除けていないからです。
そこで当院では、脳と筋膜の両面から首〜腰を同時にケアする方法を行っています。

  • 首の神経へアプローチし、腰への過剰な緊張指令を解除
  • 筋膜のつながりを利用して全身バランスを回復
  • 正しい姿勢を脳に“再学習”させるリハビリ

これにより、腰痛の原因そのものを取り除き、再発しにくい体を目指します。

4.腰が軽くなると、毎日が変わる

スマホ首が原因の腰痛を解消できると、

  • 朝起きた瞬間から腰が軽い
  • 家事や仕事がスムーズにこなせる
  • 外出や趣味も「腰が不安…」とためらわず楽しめる

そんな日常が手に入ります。
「もう年だから」とあきらめる前に、原因を正しく知ることから始めてみませんか?

あなたの腰痛は、首から変えられるかもしれません。

LINEで予約・相談する