MEDIA

未分類

なぜ姿勢が崩れるの?――姿勢の崩れは腰痛の原因になります

「最近、背中が丸くなった気がする」「立ち上がるとき腰が重い」――そんな変化は、年齢のせいだけではありません。
“てあつい整体院”は、脳(体のコントロール)×筋膜(体を包むうすい膜)×骨格の関係に着目し、やさしく姿勢を整えていきます。

1.まずはチェック!

  • 長く座ると腰や背中が重だるい/立ち上がりで「イタタ…」となる
  • スマホを見ると、首が前に落ちる・アゴが前に出る
  • 呼吸が浅い・ため息が多い・夜に寝つきづらい
  • 肩や背中がいつも張っている気がする

1つでも当てはまる方は、姿勢を崩す「クセ」と「悪い体の使い方」が積み重なっているサインです。

2.なぜ姿勢が崩れるの? 3つの理由

理由① 呼吸が浅くなって、背面が固まる

忙しさやストレスで呼吸が浅いと、背中や腰の筋肉ががんばり続けます。
肩が上がりやすく、猫背になりやすい状態に。

理由② 目と耳の「バランス」が乱れやすい

スマホやパソコンで目を酷使すると、首~背中の筋肉がこわばります。
特に更年期の時期は自律神経もゆらぎやすく、姿勢のコントロール(脳の出力)が不安定になりがちです。

理由③ 足と骨盤という“土台”が弱る

足のアーチの低下や骨盤底筋の弱りは、骨盤の傾き→腰の反り/丸まりに直結。
土台がグラつくと、上半身もつられて崩れます。

【腰痛との関係】
姿勢が崩れると、腰の筋肉や「胸腰筋膜」に負担がかかり、重だるさや痛みが出やすくなります。
とくに生理前後はホルモンと自律神経の影響で骨盤まわりが過敏になり、腰痛が強くなる方が多いです。

3.“てあつい整体院”のやさしい解決法

私たちは、リセット → 学習 → 定着の3ステップで「戻りにくい姿勢」を作ります。

Step1 リセット(今つらい所をまず楽に)

  • ハイボルト:過緊張ポイントを的確に落とす
  • 鍼灸+TNブレイン:自律神経を整え、首肩~骨盤のこわばりを緩める
  • やさしい骨盤調整&筋膜リリース:引っ張られているラインを整える
  • 水素吸入:休みにくい体を“休めるモード”へ

Step2 学習(脳に「正しい姿勢地図」を思い出させる)

  • 眼のドリル:ゆっくり左右を見るだけでもOK(視覚情報により、姿勢のコントロール機能が向上)
  • 足指グーパー:足底の感覚が向上すると、姿勢のコントロール機能が向上!骨盤が立ちやすい体へ

Step3 定着(“元に戻りにくい”体づくり)

  • インナーマッスル強化(EMSなど):無理なく支える力を育てる
  • 日常のコツ3つ
    ・椅子は座面の前1/3に座る
    ・荷物は左右で持ち替える
    ・スマホは目の高さ

4.改善すると、こんな身体に!

  • 肩・腰の重だるさが軽くなり、家事や仕事がラクに
  • 骨盤まわりの張り・腰の痛みが出にくい体へ
  • 呼吸が深く、寝つきや目覚めもスムーズに
  • 鏡うつりがスッと若々しく、自信が戻る

📲 ご予約・相談はかんたん:LINEで今すぐ予約

※効果には個人差があります。必要に応じて医療機関の受診もご案内します。

よくあるご質問

Q. 施術は痛くありませんか?
A. やさしい刺激が基本です。強さはその場で調整しますのでご安心ください。

Q. 何回ぐらい通えば良くなりますか?
A. 体の状態や生活習慣で個人差があります。まずは初回チェックで回数の目安をお伝えします。