MEDIA

腰痛と姿勢の関係

腰痛に悩む人がやりがちな姿勢の間違い5選

「座っているとだんだん重だるい」「朝はマシなのに夕方にかけて痛みが強くなる」——その裏には、“姿勢のクセ”という小さな習慣が関わっていることが多いです。ここでは、腰痛持ちの方が無意識にやりがちな5つの姿勢と、すぐにできる対策をまとめました。

なぜ姿勢が腰に響くの?

  • 負担の片寄り:体重のかかり方が偏ると、腰の「クッション」や「関節」に同じ場所の負担が何度も集中します。
  • 固まり → 血流ダウン:同じ姿勢が続くと筋肉が固まり、血流が落ちて「重だるさ・こわばり」が出やすくなります。
  • 呼吸が浅いと腰が頑張る:胸を張りすぎたり猫背になると呼吸が浅くなり、お腹の“天然コルセット”(腹まわりの支え)が弱まり、腰で無理をしがちに。
  • 痛みを避ける動きの悪循環:「ここが痛いから使わない」が続くと、別の場所に負担が移り、痛みが長引きます。
  • “時間×回数”の積み上げ:ちょっとしたクセでも、毎日・長時間の積み重ねで大きな差になります。

※強い痛みやしびれが続く、夜も痛くて眠れない、発熱・冷や汗・膀胱直腸の異常などがある場合は、まず医療機関の受診をおすすめします。

1.その“クセ”が痛みを育てていませんか?

  1. 楽ちん猫背座り 背もたれにドサッともたれ、骨盤が後ろに倒れた座り方。腰にじわじわ負担がかかります。
    • 腰痛との関係:腰のクッションに圧がかかりやすく、呼吸が浅くなることで腰の支えが弱まります。
  2. 片脚に体重を乗せる立ち方(反り腰気味) 無意識に片側へ寄るクセ。腰の片側だけ疲れやすくなります。
    • 腰痛との関係:片側に負担が集中し、同じ筋肉だけが頑張る → 張りと痛みが続きやすい。
  3. スマホを見るとき首が前に出る 頭が前へ出ると、首だけでなく腰も固まりやすくなります。
    • 腰痛との関係:頭の重さが前にずれると背面全体が張り、腰の“はり・重さ”につながります。
  4. 「胸を張りすぎ=良い姿勢」の思い込み 胸をぐいっと張りすぎると、お腹の力が抜けて腰で踏ん張りがちに。
    • 腰痛との関係:お腹まわりの支えが弱り、反り腰になって腰だけで体を支えやすい。
  5. 家事で前かがみ固定(洗面・炊事) 前かがみで止まる時間が長いと、腰回りが張りやすくなります。
    • 腰痛との関係:腰の後ろ側が引き伸ばされたまま固まり、重だるさ → 痛みへ。

2.解決手段は?——「リセット → 学習 → 定着」で少しずつ

むずかしいことは不要です。毎日の小さな積み重ねで体は変わります。腰痛との関係が切れるよう、段階を踏んでいけば、改善できます!

フェーズ1:リセット(まずは楽な状態に戻す)

  • ねらい:固まった筋肉を緩めたり、関節を整えて、痛みの改善や姿勢の支えを取り戻す=腰の負担を一旦リセット。

フェーズ2:学習(良い状態を身体と脳が覚える)

  • ねらい:筋肉や関節の働きを取り戻し、良い姿勢を再学習

フェーズ3:定着(習慣にして、ぶり返しを防ぐ)

  • ねらい:考えなくても良い姿勢が自然にできる=“腰に優しい状態”を日常化。

3.“痛みの不安”から“動ける自分”へ

  • “形”より“使い方”が整い、再発しにくい。
  • 仕事・家事・趣味が軽くなる(夕方の重だるさ対策)。
  • 眠りの質が上がりやすく、朝がラク。
  • 「この動きは大丈夫」という安心感が戻る。

小さな一歩が、いちばんの近道です。

ご予約・ご相談

「自分のクセを見てほしい」「最短で楽にしたい」という方は、下のボタンからどうぞ。

Web予約はこちら   LINEで無料相談