MEDIA

腰痛と姿勢の関係

その腰痛…“反り腰”のサインかも?

「立っているだけで腰がつらい…」

「長時間座っていると、腰の下あたりがズーンと重くなる」

「仰向けで寝ると腰が浮いている気がする」

もしそんなお悩みがあるなら、それは反り腰が原因かもしれません。

反り腰とは?

反り腰とは、骨盤が前に傾いてしまい、腰のカーブ(腰椎前弯)が過度に強くなっている状態です。

見た目としては、お尻が突き出てお腹が前に出ているように見えるのが特徴です。

この姿勢は、背骨全体のバランスを崩し腰痛の原因となります。

なぜ反り腰が痛みにつながるの?

腰椎や周囲の筋肉・神経に負担をかけてしまうため、腰痛の原因になりやすいのです。

・慢性的に炎症や変性が生じやすくなる

・発痛物質が蓄積

・本来の組織損傷が治っても、脳が過敏に反応して痛みを感じ続ける

といった、複雑な問題が起きてきます。

なぜ反り腰になるの?

次のような複合的要因が組み合わさって起こります。

1. インナーマッスルの弱化

長時間の座位や歩行不足により、インナーマッスルの機能低下や弱化が起こります。その影響で、体幹の安定性が失われ、骨盤を正しい位置に保てなくなる

2.筋肉の過活動

インナーマッスルの機能低下、弱化が起きると、別の筋肉が体幹を後ろから支えます。

その代償として、これらの筋肉が緊張し続ける

3. 神経制御の不均衡

神経感覚の不正確さにより、身体の軸や重心感覚がズレる

正しい身体の中心軸を認識できなくなると、常に腰を反った姿勢を繰り返してしまう

4. 妊娠・産後・女性ホルモンの影響

・妊娠中の重心の変化により、反り腰姿勢が定着

・リラキシンなどホルモンの影響で関節が不安定になり、筋肉による代償が起こる

・産後はインナーマッスルの機能が低下しやすく、腹圧コントロールが不十分に

5.生活習慣

ヒールや合わない靴の常用座り方の影響なども影響します。

これらの習慣が積み重なることで、徐々に反り腰となり、慢性的な腰痛へとつながっていきます。

反り腰チェックしてみましょう

今すぐできるチェック方法があります。

壁立ちチェック:壁に背中をつけて立ちます(かかと・お尻・肩・後頭部を壁に付ける)

腰の後ろに手を差し込んでみてください

手がスッポリ入ってしまう方は要注意!

正常なカーブよりも腰が反っているサインです。

※以前の記事で、詳しく紹介していますのでチェックしてみてください

放っておくとどうなるの?

反り腰を放置すると…

◆慢性的な腰痛・坐骨神経痛

◆股関節や膝の痛み

◆首こり・肩こり・頭痛

◆睡眠中の腰の違和感・寝起きの痛み

など、全身に悪影響が広がっていくことがあります。

また「歳のせいかな…」「自分は反り腰タイプだから…」と諦めてしまう方もいます。

原因を知り、正しく整えれば改善は可能です。

てあつい整体院の反り腰アプローチ

てあつい整体院では、「脳神経×歪み×筋肉」という独自の視点から反り腰にアプローチします。

◆トムソンベッドを使った骨盤矯正

◆インナーマッスルの再構築(EMS・楽トレ)

◆神経の興奮を落ち着かせるハイボルト療法

◆眼球運動・前庭アプローチによる脳神経系の再活性

◆筋肉、筋膜へのアプローチ

一人ひとりの状態を見極め、原因を特定し、根本改善を目指します。

その腰痛、我慢しないで!まずはお気軽にご相談ください。