MEDIA

脳と筋膜からみる腰痛治療

女性の更年期に起きる“慢性腰痛”の本当の原因とは?

こんにちは。てあつい整体院の佐伯です(柔道整復師・国家資格保有)。
40〜50代の女性から、こんな声を多くいただきます。

「急に腰のだるさと重さが抜けなくなった」

「ホットフラッシュや不眠と一緒に腰まで痛くなる」

「ストレッチをしても、マッサージでも良くならない…」

実は、更年期に起こる慢性腰痛の原因は、筋肉や骨盤だけではありません。あなたが思っている場所とは違う「神経の疲れ」にあるのかもしれません。

今回はそのメカニズムを、専門家の視点から徹底的に解説していきます。

なぜ更年期になると腰痛が増えるの?

エストロゲン(女性ホルモン)の低下

  • 軟骨・コラーゲン生成の低下により、関節や筋肉の保護力が落ちる
  • 骨密度の低下で、腰椎や骨盤周囲に負担が集中しやすい
  • 血流低下と筋緊張により、こり・重だるさが慢性化

自律神経の乱れ(ホットフラッシュ・不眠)

エストロゲンは脳の視床下部にも働き、自律神経のバランスに関与します。低下すると…

  • 交感神経が優位になり、体が常に緊張状態
  • 末梢循環が低下して筋肉が酸欠・硬化
  • 不眠・ストレスで痛みに敏感な脳の状態に傾く

「ホルモンだけではない」脳と痛みの関係

本来、私たちの脳には“痛みをやわらげるスイッチ”=痛みのブレーキがあります(医学的には「下降性疼痛抑制系」)。
更年期のホルモン変化やストレス・不眠が続くと、このブレーキの効きが悪くなり、痛みを感じやすい状態に傾いてしまいます。

関連部位役割更年期に起きやすい変化
視床痛み信号の中継・選別(ゲート)痛みの“ブレーキ”が弱まり、刺激を通しやすくなる
島皮質痛みの不安・不快感の評価不安・イライラで痛みが強く感じられる
脳幹(RVM/PAG)脳から脊髄へ下る“痛みブレーキ信号”の中枢睡眠不足やストレスでブレーキ信号が弱くなる

てあつい整体院のアプローチ

神経系へのアプローチ

  • 頸や仙骨まわりの神経を整え、脳が痛みにブレーキをかける働き(体の中の“痛みを弱めるスイッチ”)を回復
  • 鍼や神経刺激で自律神経の過緊張をゆるめ、痛みの感じやすさを下げる

骨盤・姿勢の安定化

  • トムソンベッドによる骨盤矯正で、腰にかかる負担の分散
  • 更年期で弱くなりやすい腹筋・骨盤底筋の機能トレーニング

生活背景の整え(睡眠・ストレス・血流)

  • 温熱ケアや呼吸法で副交感神経を優位にし、筋のこわばりと痛み感受性を軽減
  • 睡眠衛生の見直しで、脳の“痛みブレーキ”が働きやすい環境を作る

放っておくとどうなる?

  • 慢性化により「痛みの記憶」が脳内で固定されやすい
  • 運動不足 → 骨密度低下・体重増加 → 膝や股関節痛へ波及
  • 不眠・抑うつ傾向が強まり、痛みの悪循環に

早めのケアが、将来のあなたを守ります。

こんな症状があれば相談してください

  • 腰の痛みや重だるさが1ヶ月以上続く
  • ホットフラッシュ・不眠・情緒不安定と同時に腰痛がある
  • 検査で「骨に異常なし」と言われても痛みが続く
  • 痛みが不安・イライラを強め、日常に支障がある

まとめ

いかがでしたでしょうか?
てあつい整体院では、神経学や解剖学に基づいた施術を行っています。
不調の背景は単純ではなく、生活習慣や体質、脳神経・筋膜・骨格・ホルモンなどが複雑に関係しています。

だからこそ私たちは、評価 → 施術 → 再評価を重ね、リセット → 学習 → 定着のプロセスを大切にしています。
その積み重ねを通じて「心身の変化」を実感し、あなたらしい日常を取り戻していただけるようサポートいたします。

※効果や体感には個人差があり、必要に応じて医療機関の受診をご案内します。

参考文献・参考資料

  1. Ossipov MH. Descending pain modulation and chronification of pain. Pain. 2014. PMC
  2. De Preter CC, Bannister K, et al. The “In’s and Out’s” of Descending Pain Modulation from the RVM. 2024. PMC
  3. Nir RR, Yarnitsky D. Conditioned pain modulation: assessing endogenous analgesia. 2015. PubMed
  4. Mahajan A, et al. Low Back Pain and Menopause. 2019. PMC
  5. Wright VJ. The musculoskeletal syndrome of menopause. 2024. Taylor & Francis
  6. Rouhi S, et al. The impact of sleep disturbance on pain perception. 2023. PubMed