こんにちは。てあつい整体院の古閑です(鍼灸師・国家資格保有)
当院には、
「生理の時は、ずっと腰が硬くなって痛くなる」
「中腰作業で腰がズーンと重くなる」
「薬ではもう効かなくなってきた」
といった、深刻な悩みを抱えた多くの患者様が来院されます。
実は、そのしつこい腰痛の本当の原因は、あなたが思っている場所とは違う「神経の疲れ」にあるのかもしれません。
てあつい整体院では、腰だけを揉む対症療法ではなく、“神経生理学に基づく鍼×脳神経アプローチ”で、症状の背景にあるメカニズムから整えます。
なぜ生理痛で腰が痛くなる?
プロスタグランジンの作用
生理中に増えるプロスタグランジンは子宮収縮を促し、痛み・血流低下を引き起こします。この刺激が脊髄に伝わり、腰部での痛みとして感じられることがあります。
神経伝達の過敏化
生理期は脊髄レベルで痛み受容の感度が上がり、小刺激でも強い痛みとして増幅されがちです。
脊髄反射の過剰反応
骨盤内の刺激により脊髄反射が過剰になると、腰背部の筋緊張が高まり「腰が固まる・ズーンと重い」といった症状に結びつきます。
鍼治療が効く神経生理学的な理由
痛み伝達の遮断(Aδ線維・C線維)
鍼刺激は末梢〜脊髄での痛み信号(Aδ線維・C線維)にブレーキをかけ、脳への伝達を抑制。結果として「痛い」が自然に弱まる状態をつくります。
エンドルフィン分泌(オピオイド系の活性化)
中枢でエンドルフィンなどの内因性オピオイドを促進し、鎮痛とともに穏やかな安心感・幸福感をもたらします。
ニューロモジュレーション(痛み感受性の調整)
鍼は脳内のセロトニン・ノルアドレナリンのバランスを整え、痛みの感じやすさを低下。「痛みに強い脳」への再教育を後押しします。
鍼×脳神経:自律神経・ホルモン・神経可塑性
| 作用 | 具体的な変化 |
|---|---|
| 自律神経の調整 | 交感神経の過緊張を緩め、骨盤・子宮の血流を最適化 |
| ストレスホルモン低下 | コルチゾール負荷を軽減し、痛みに対する心身の耐性を高める |
| 神経可塑性の促進 | 「痛みの記憶」を上書きし、慢性化サイクルを断ち切る |
てあつい整体院のアプローチ(入力→統合→出力)
- 入力(Receptor):皮膚・筋膜・内臓・固有感覚からの正確な情報を脳へ。
- 統合(Brain & Spinal):脊髄〜脳幹〜大脳で痛み情報を適正に処理できる土台づくり。
- 出力(Motor & Autonomic):筋緊張・自律神経・ホルモン反応が過不足なく働く状態へ。
私たちは「腰だけを触る」のではなく、「脳と神経を再教育」していきます。
こういう方におすすめ
- 生理のたびに腰痛・腹痛・頭痛が強くなる
- 薬やピルに頼りたくない/副作用が気になる
- 冷え・むくみ・睡眠の浅さ・情緒不安定が気になる
- 生理前からPMS症状(イライラ・不安・だるさ)が出やすい
よくあるご質問
鍼はどれくらいで効果を感じますか?
個人差はありますが、初回〜3回で強度低下を感じる方が多いです。周期に合わせた継続で波の小型化を狙います。 服薬中ですが、併用はできますか?
多くの場合で併用可能です。問診で服薬状況を確認し、安全第一で刺激量を調整します。 生理中でも施術できますか?
可能です。症状が強い時期こそ、自律神経・血流・痛み伝達の調整メリットが期待できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
てあつい整体院では、神経学や解剖学に基づいた施術を行っています。
不調の背景は単純ではなく、生活習慣や体質、脳神経・筋膜・骨格・ホルモンなどが複雑に関係しています。
だからこそ私たちは、評価 → 施術 → 再評価を重ね、リセット → 学習 → 定着のプロセスを大切にしています。
その積み重ねを通じて「心身の変化」を実感し、あなたらしい日常を取り戻していただけるようサポートいたします。
※効果や体感には個人差があり、必要に応じて医療機関の受診をご案内します。

