MEDIA

脳と筋膜からみる腰痛治療

眼の見え方が変わると、腰痛が変わる!眼と腰痛と姿勢のつながりとは

こんにちは。てあつい整体院の佐伯です(柔道整復師・国家資格保有)。
当院には、

「腰の痛みがなかなか取れない」

「姿勢を正そうとしても、すぐ戻ってしまう」

「マッサージでは良くなるけど、また痛みが出る」

といった深刻なお悩みを抱えた多くの患者様が来院されます。
そんな方の中には、“眼の使い方”が関係しているケースがあります。
実は、そのしつこい腰痛の本当の原因は、あなたが思っている場所とは違う「眼の影響」「神経の疲れ」にあるのかもしれません。

今回はそのメカニズムを、専門家の視点から徹底的に解説していきます。

なぜ「眼」が腰痛に関係するのか?

私たちの身体は、主に次の3つの感覚情報をもとにバランスを取っています。

感覚役割
① 眼(視覚)水平・空間・頭の向きを感じる
② 内耳(前庭)重力・傾き・加速度を感知
③ 筋肉・関節(固有受容器)身体の位置や動きを感じる

これらの情報は脳で統合され、「まっすぐ立つ・歩く・姿勢を保つ」ことを支えます。つまり、 眼の機能が乱れると、全身の姿勢が崩れ、腰への負担が増えるのです。

眼球運動の機能低下が起こる主な原因

近くのものばかり見続ける生活

  • スマホ・PC・タブレット・ゲームなどで「40cm以内の近距離」を長時間見る。
  • 視線が上下左右に動かず、“1点を凝視する”視覚のクセがつく。
  • ピントを合わせる毛様体筋が過剰に緊張し、逆に「遠くを見る力」が低下。

眼鏡・コンタクトによる視覚の固定

  • 常に度の合ったレンズを通すため、目の筋肉や焦点調整機能を自力で使う機会が減る。
  • 特に遠視・乱視に対する強めのメガネは、眼球の微調整機能を低下させることも。
  • 左右の視力差がある場合、片目ばかりが働いて両眼視機能が低下(→斜位・眼精疲労)。

左右・上下への目の動きが少ない生活

  • 本来、眼球は360°動く筋肉に支えられているが、スマホやPCでは視野が固定。
  • 水平方向・垂直方向に目を動かす回数が減少。
  • 結果として外眼筋の柔軟性が低下し、スムーズな追視が難しくなる。

自律神経・脳の疲労(眼と小脳・脳幹の関係)

  • 長時間の視覚入力は視覚野だけでなく、小脳・脳幹にも負担。
  • 小脳は「眼球運動+姿勢制御+体幹の安定」を同時に調整する中枢。
  • ここが疲労すると、視覚のズレ→姿勢の崩れ→首や腰の筋緊張が起こる。

姿勢不良が視覚機能を悪化させる

  • 猫背・頭部前方位になると、眼球は下向きになりやすく、下方視で固定される。
  • 眼球運動が単調になり、視覚機能がさらに低下。
  • 首(頸椎)周囲の神経・血流低下で、ピント調整や瞬きにも影響。

見え方が整うと、なぜ腰がラクになるのか?

  • 視覚のズレが整う → 頭の位置・姿勢の中心軸が安定。
  • 体幹の無駄な緊張が減り、腰・背中・首の筋肉がゆるむ
  • 小脳が正しく身体を認識できるようになり、動きがスムーズに。

「目の使い方を整えたら腰が軽くなった」

という患者様の声も少なくありません。

まとめ

  • 腰痛や姿勢の崩れの原因は、「骨」や「筋肉」だけではない。
  • 視覚・眼球運動の乱れは、小脳や体幹バランスを狂わせる。
  • 眼と身体は、神経・小脳・姿勢制御システムを通して深くつながっている。
  • だからこそ、腰痛改善には“見方(視覚)を整えること”も重要。

いかがでしたでしょうか?
てあつい整体院では、神経学や解剖学に基づいた施術を行っています。
不調の背景は単純ではなく、生活習慣や体質、脳神経・筋膜・骨格・ホルモンなどが複雑に関係しています。

だからこそ私たちは、評価 → 施術 → 再評価を重ね、 リセット → 学習 → 定着のプロセスを大切にしています。
その積み重ねを通じて「心身の変化」を実感し、あなたらしい日常を取り戻していただけるようサポートいたします。

※効果や体感には個人差があり、必要に応じて医療機関の受診をご案内します。

参考文献

  1. Investigating Eye Movement and Postural Stability in Healthy Adults(2024)— 視覚・眼球運動と姿勢制御(ポストゥラルスタビリティ)の関連をモバイル眼球トラッキングとポストログラフィーで検証。
    pmc.ncbi.nlm.nih.gov
  2. The impact of eye movement on postural control depends on movement type(2023)— サッカードと追視運動が姿勢制御へ与える影響の違いを比較。
    sciencedirect.com
  3. Eye Position Shifts Body Sway Under Foot Dominance Bias in the Absence of Visual Feedback(2022)— 視覚遮断下でも眼球位置(外眼筋プロプリオセプション)が身体の揺れに影響。
    frontiersin.org
  4. The role of eye movement in upright postural control(2009)— 直立姿勢時の眼球運動抑制条件と体幹揺れ(COP変動)の関係。
    kanazawa-u.repo.nii.ac.jp
  5. How body postures affect gaze control in scene viewing(2024)— 姿勢(座位・立位)が視線制御・眼球運動に及ぼす影響。
    link.springer.com

※ 各リンク先は外部サイトです。抄録のみ閲覧可能/購読が必要な場合があります。