MEDIA

腰痛と姿勢の関係

なぜ腰痛は起こるのか?生活と腰痛の関係とは?てあつい整体院が教える腰痛根本改善への道

こんにちは。てあつい整体院の佐伯です(柔道整復師・国家資格保有)。

当院には、
「前屈みは腰痛が酷い」
「寝起きで腰がズーンと痛くなる」
「マッサージではもう効かなくなってきた」
といった、深刻な悩みを抱えた多くの患者様が来院されます。

誰もが一度は「腰が痛い…」と感じたことがあるのではないでしょうか。

スマートフォンの画面を覗き込むとき、パソコンに向かうとき、長時間の通勤電車や路面電車の中で、私たちの体は知らず知らずのうちに負担を抱えています。
大したことないと見過ごされがちな腰痛ですが、実は生活の質を大きく左右する深刻なテーマです。

では、なぜこれほど多くの人が腰痛に悩まされるのでしょうか。

根本的な原因はどこにあるのでしょうか。今回は、皆様の悩みに寄り添いながら、腰痛の原因から解消法、そしててあつい整体院がご提案するアプローチまで、専門的な視点でわかりやすくお伝えします。

1. なぜ腰痛は起こるのか?生活と腰痛の関係

1.1 長時間のデスクワークやスマホ操作

同じ姿勢を長時間続けると、腰回りの筋肉が硬直し血流が滞ります。

特に「前かがみ姿勢(前方頭位)」が続くと、腰椎や椎間板にストレスが集中し、慢性的な痛みの温床に。
目線が下がることで首〜背中が丸くなり、骨盤が後傾しやすくなるなど、全身に負担が連鎖します(姿勢の連鎖)。

1.2 精神的なストレス

腰痛は身体だけの問題ではありません。

精神的ストレスで交感神経が過剰になると筋肉は常に緊張モードになり、痛みを長引かせます。
「腰の痛み=体の問題」と決めつけず、心身の両面から捉えることが根本改善への近道です。

1.3 運動不足と筋力低下

背骨・骨盤を支えるインナーマッスル(腸腰筋・腹横筋・骨盤底筋など)が弱ると、体幹の安定性が落ちて腰に負担が集中します。
40代以降は筋量が自然に減少するため、運動不足が続くと腰痛リスクは一気に高まります。

2. 「いつものこと」と放置しないで!腰痛が引き起こす体の不調

「そのうち良くなるだろう」「年齢のせい」と放置すると、腰以外の不調へ波及し、回復が遅くなることがあります。

2.1 膝痛

腰痛があると、骨盤や股関節の動きにも影響します。歩行時の荷重軸が乱れ、膝に過度のストレスがかかります。

膝痛の背景に腰の問題が潜むケースは少なくありません。

2.2 首肩こり

背骨は一本の柱。腰の歪みは胸椎・頸椎の緊張へと連鎖し、首肩こりや頭痛を誘発・慢性化させます。

2.3 疲労感やだるさ

痛み由来の睡眠の質低下、血流の滞り、呼吸の浅さなどが重なると、日中の倦怠感や集中力低下を招き、悪循環に陥りやすくなります。

3. てあつい整体院がご提案する、腰痛ケア

私たちは「その場しのぎ」ではなく、根本改善を目指します。

3.1 丁寧なカウンセリング

生活習慣・姿勢・体の使い方・睡眠・ストレス状況まで丁寧にヒアリング。症状の背景を多角的に捉え、オーダーメイドの計画を立てます。

3.2 熟練の手技と機器による多面的アプローチ

  • 骨格調整:トムソンベッドで無理のない骨格調整
  • 神経アプローチ:TNブレインで筋緊張・自律神経の調整
  • 筋機能の再教育:特殊機材(楽トレ)でインナーマッスルの活性化
  • 急性期対応:ハイボルトで疼痛コントロールと機能評価
  • 疲労回復サポート:水素吸入などでリカバリーの最適化

3.3 深いリラクゼーション効果

施術は「ほぐす」以上に、自律神経バランスの是正・呼吸の改善・血流促進を狙い、心身をリセット。自然治癒力が働きやすい状態づくりを重視します。

4. 日常でできる!簡単セルフケアと予防法

4.1 こまめなストレッチ

  • 立ち上がって背伸び・肩回し・腰の回旋を各10〜15秒
  • ハムストリングス・お尻(臀筋)・腸腰筋の軽いストレッチ
  • 深呼吸で肋骨を広げ、背中の張りをリリース

4.2 正しい姿勢を意識する(デスクワークの基本)

  • 耳・肩・腰が一直線/骨盤はやや前傾で“骨で座る”
  • モニター上端=目線の高さ/キーボードは肘90°
  • 足裏は床にベタ付け(足台活用も◎)

4.3 体を温める(血流=回復の基礎)

  • 入浴は“ぬるめ×10〜15分”で副交感神経優位に
  • 就寝前は腹巻き・温罨法で腰〜お腹を保温
  • 冷房直撃を避け、冷えからくる筋緊張を予防

5. まとめ

いかがでしたでしょうか?
てあつい整体院では、神経学や解剖学に基づいた施術を行っています。
不調の背景は単純ではなく、生活習慣や体質、脳神経・筋膜・骨格・ホルモンなどが複雑に関係しています。だからこそ私たちは、評価→施術→再評価を重ね、リセット→学習→定着のプロセスを大切にしています。

その積み重ねを通じて「心身の変化」を実感し、あなたらしい日常を取り戻していただけるようサポートいたします。
※効果や体感には個人差があり、必要に応じて医療機関の受診をご案内します。