MEDIA

脳と筋膜からみる腰痛治療

「筋膜」って?──腰痛改善に“筋膜”が注目される理由

そもそも筋膜って何?

──腰痛改善に“筋膜”が注目される理由とは

「腰痛には“筋膜”が関係している」

最近、そんな言葉を耳にしたことはありませんか?

しかし、「筋膜って何?」「筋肉とどう違うの?」という疑問を持つ方も多いはず。

この記事では、筋膜の構造・機能・そして腰痛との関係について、専門的にわかりやすく解説します。

筋膜とは──“身体を包み、支え、つなげる”組織

筋膜とは、コラーゲン繊維を主成分とした結合組織で、筋肉・骨・神経・内臓などを立体的に包み込む膜で、全身に張り巡らされています。

イメージとしては、全身を包む“ボディースーツ”のようなもの

筋肉だけでなく、骨・内臓・血管・神経にも広がり、体全体を3次元的に包んでいます。「第二の骨格」とも呼ばれ、姿勢や動作の土台として重要な働きをしています。

また、筋膜は単なる「包み」ではなく、“力の伝達ネットワーク”としての役割があります。

たとえば、足の筋膜の緊張が、遠く離れた腰や肩の動きに影響することもあります。

このような連動性もあることが特徴です。

膜が硬くなると、なぜ腰痛が?

筋膜は、本来は柔らかく伸縮性がありますが、

ストレス・姿勢の崩れ・運動不足・過去のケガなどの影響で癒着(ゆちゃく)やねじれが起こると、以下のような現象が起きます。

  • 筋肉と筋膜の滑走性(すべり)が失われて動きが悪くなる
  • 筋膜の侵害受容器(神経の一部)が刺激され痛みに繋がる
  • 遠く離れた部位にも影響が波及する(例:足の筋膜の硬さが腰に負担をかける)

筋膜の異常は「構造のゆがみ」と「神経の過敏性」の両面で腰痛に関係してくるのです。

その結果、慢性的な腰痛・張り感・動作時の違和感が出やすくなります。

てあつい整体院の「筋膜×神経×歪み」アプローチ

当院では、筋膜の重要性に着目し、以下のような施術を行っています:

✅ 筋膜マニピュレーション

筋膜のねじれや癒着を丁寧に解放し、身体の動きを滑らかにします。

「どこが原因か」を見極めながら、筋膜ラインを整えていきます。

✅ 神経ストレッチとの組み合わせ

筋膜だけでなく、神経の滑走性(すべり)にもアプローチすることで、しびれや痛みの緩和を目指します。

筋膜と神経は同じ膜組織の中で密接に関わっています。

✅ 姿勢と歪みの矯正

筋膜は姿勢と密接に関わっています。骨盤や背骨の歪みも整えることで、再発しにくい身体作りをします。

筋膜のケアで、腰痛はもっと良くなる。

「何をしても腰が重い…」

「マッサージしてもすぐ戻る」

「痛い場所を押しても改善しない」

それ、筋膜が原因かもしれません

てあつい整体院では、

“筋膜・神経・姿勢”という3つの視点から、根本原因にアプローチします。

腰痛を繰り返す前に、ぜひ一度ご相談ください

\今なら初回限定キャンペーン実施中/

「ホームページを見た」とお伝えいただくと、

初回体験が特別価格に!

LINE登録で、あなたの腰痛タイプ診断が無料!

https://liff.line.me/2006882681-VrRz13rp/landing?follow=%40920yhroy&lp=xrr5DE&liff_id=2006882681-VrRz13rp

繰り返す腰痛に、“筋膜”からアプローチしてみませんか?